相続対策あれこれ 資産を最大限に活用する方法
最終更新日:2024/05/29
相続対策は各事情によって異なる
相続対策は、家族が直面する可能性のある複雑な問題を事前に解決し、財産を円滑に移転するための重要な対策です。
相続に関するトラブルを未然に防ぐためには、様々な手段が考えられ。基本的な相続対策には、生前贈与、遺言書の作成、信託や生命保険の活用などがあります。
相続対策は、個々の家族構成や財産の状況に応じて異なり、どのような対策を行えば相続手続きが円滑になるか、ご自身の事情と照らし合わせて確認してみましょう。
まずはトラブルを防止する
誰しもが相続のトラブルは避けたいものです。親族感で骨肉の相続争いを避ける為にも前もって対策する必要があります。
財産の金額が多くないから相続争いとは無縁と思ってる方はいませんか?
そう思って何の対策もしないと後々トラブルになるかもしれません。
最近のデータによると、遺産分割調停成立した内の約3分の1は、遺産額が1,000万円以下でした。
また、75%が5,000万円以下となっています。
生前贈与や遺言書の作成は、相続発生後の紛争を避ける上で非常に効果的な方法です。
生前贈与は減税対策として有効
まず、生前贈与について考えてみましょう。
財産を相続人に事前に分配することで、相続税の負担を軽減し、将来的なトラブルを防ぐ手段として有効です。
しかし、生前贈与を行う際には、贈与税の規定や非課税枠について正確な知識を持つことが重要です。
また、贈与を受ける側の相続人の経済状況や、他の相続人との公平性も考慮する必要があります。
遺言書は本人の意思を法的に有効な形で残せる
次に、遺言書の作成です。
遺言書は、財産の分配に関する本人の意思を明確に記録する法的文書であり、相続発生時における紛争のリスクを減らすことができます。
遺言書を作成する際には、法的要件を満たすための形式を守ること、そして遺言の内容が明確であることが求められます。
遺言書には自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言など、複数の種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
この対策を講じることで、相続発生後のトラブルを防ぎ、円滑な財産の移転を実現することが期待できます。
専門家と相談室しながら確実な対策を
相続の対策は数多く存在しますが、中でも生前贈与・遺言は有効です。まずはトラブルを防止するために何をしたらいいでしょうか?
専門家と相談しながら、最適な計画を立てましょう。
相続税の納税資金の考慮
相続対策として「財産評価額を下げる対策」を講じる方がおりますが、現実としては「納税資金準備対策」を優先的に実施すべきだといえます。相続人が相続税の納付で困らないために、まずは納税資金準備対策」をしましょう。
財産評価額を下げる対策
財産評価額を低く見積もることで、相続税の納税額を減らす戦略です。
例えば、不動産の評価額を低く設定したり、贈与を活用したりすることがあります。
ただし、法的な制約や実際の評価額との整合性を保つ必要があります。
納税資金準備対策
相続税の納税資金を準備するための対策です。
相続人が相続税の支払いで困らないように、納税資金を確保することが目的です。
納税資金を準備する方法として、以下の点に注意しましょう
生命保険
生命保険を活用して相続税の支払いをカバーできるようにすることがあります。
資産の売却
不要な資産を売却して納税資金を確保することも考慮できます。
資産の分割
相続財産を適切に分割し、納税資金を確保することが重要です。
納税資金準備対策の重要性
相続税は、相続人にとって予測困難な支出となります。 納税資金を準備することで、相続人が安心して相続税を納付できるようになります。
財産評価額を下げる対策は有効ですが、納税資金準備対策を優先的に実施することで、現実的な問題を解決できます。
相続税対策
相続税の対策は主に2つあります。
まず第一に、生前贈与を活用した節税対策があります。
資産を相続発生前に家族などに贈与することで、法定の免税枠を最大限に利用し、相続税の負担を軽減する方法です。
次に、相続税の納税資金の確保を目的とした対策があります。
相続が発生した際に、税金を支払うための資金を事前に準備しておくことで、相続人が資金不足に陥ることなく、スムーズに税金を納められるようにする事です。
以上の対策は、それぞれの家族の状況や資産の種類、金額に応じて対応するべきであり、専門家のアドバイスを受けながら慎重に計画を立てることが重要です。
また、対策を実行するにあたっては、税法の変更にも注意を払い、最新の情報に基づいて適切な手続きを行う必要があります。
生命保険を活用する
相続税の納付は通常、現金での一括支払いが原則です。
しかし、不動産やその他の財産を用いた物納は、特定の条件を満たした場合に限り可能となっており、実際には物納が認められるケースは少ないのが現状です。
さらに、財産を売却して現金化することは、多くの場合、望ましい選択肢ではありません。
このような状況下で、相続税の負担を軽減するためにしばしば採用されるのが「終身保険」の活用です。
終身保険で相続税の納税ができる
終身保険は、その名の通り、加入者の一生涯にわたって保障が続く保険であり、加入者が亡くなった際には、確実に保険金が支払われます。これにより、遺族は相続税の納税資金として、または他の用途にも使える現金を手にすることができるのです。
終身保険を利用することで、相続人は不動産の急な売却や他の資産の換金を避け、相続税の納税に必要な資金を確保することが可能になります。
この方法は、相続税の納税準備としてだけでなく、将来の資産計画においても有効な手段となり得ます。
ただし、終身保険を選択する際には、保険の種類や条件、保険料の支払い方法など、多くの要因を考慮する必要があります。
そのため、専門家と相談し、自身の資産状況や家族構成に合った保険を選ぶことが重要です。
終身保険は、相続税対策の一環としてだけでなく、家族の将来の安定を確保するための賢明な選択と言えるでしょう。
この記事を書いた司法書士
-
【保有資格】: 司法書士、行政書士
【専門分野】: 相続全般、遺言、生前対策、不動産売買
【経歴】: 2010年度行政書士試験合格、2012年度司法書士試験合格。2012年より相続業務をメインとする事務所と不動産売買をメインとする事務所の2事務所に勤務し実務経験を積み、2014年に独立開業。独立後は自身の得意とする相続業務をメインとし、相続のスペシャリストとして相談累計件数は1500件を超える。2024年司法書士事務所センス開業10周年、現在に至る。
最新の記事
- 2024年9月4日3ヶ月経過後の相続放棄について
- 2024年9月4日相続放棄をすると生命保険(死亡保険金)は受け取れるのか
- 2024年8月25日相続放棄の相続順位 最後は誰に順番がまわる?
- 2024年1月26日相続に専門特化している事務所です